現在の印刷技術に繋がる過去の成長・発展を
前史・紙の発明から写真の発明までの歴史を紹介。
江戸時代の文化と栄華を支えた木版印刷
元禄期(17世紀末~18世紀冒頭)、文化・文政期(18世紀末~19世紀冒頭)に象徴される江戸の文化を根底から支えたのが、木版印刷による出版物でした。日本における木版印刷は、仏教と結び付いて平安時代後期に仏典の製作に多用され、その後も鎌倉時代、室町時代へと栄えていったのですが、江戸時代に入ってから数多くの版元(出版業者)が生まれたことで、仮名草子、浮世草子、草双紙、黄表紙といった書物が町民たちの間で流行したのは、よく知られていることです。近世文化の開花を印刷が支えていたことになります。
寺子屋の普及とともに、いわゆる読み書き算盤のできる人々が増えた結果、町内に配れるようになった「引札」(チラシ)や「かわら版」(新聞)、「稽古本」(教科書)も、木版印刷の浸透と深い関係があります。
この頃の木版印刷といえば、多色刷りの「錦絵」(浮世絵)を忘れることはできません。浮世絵は江戸初期の元禄時代に墨刷り1色の版画で始まっていますが、1760年代に、鈴木春信が木版を使った多色刷り版画の手法を確立したのを機に、完成度を高め錦絵と称されるまでになったのです。色ごとに絵柄の異なった木版を何枚も彫り、重ね刷りすることで、色彩豊かなカラー刷りの美術作品をたくさん世に送り出せるようになりました。
錦絵の製作は、絵師、彫師、摺師の三位一体の分業体制があったからこそ可能だったのです。彼らは対等な関係でチームワークを組んでいたといわれています。錦絵はまさに、当時のグラフィックデザイナー、製版業者、印刷業者が一緒になって実現させた総合芸術でもあったのです。版元についても紙問屋、出版、書店の機能をまとめて受け持っていたのが特徴で、仕事を進めていくうえでの貴重な示唆を与えてくれます。
この錦絵は急速に発展し、江戸後期の寛政年間(18世紀末)に爛熟期を迎えるまでになりました。歩調を合わせるかのように、天才的な画家が次々と誕生し、喜多川歌麿、写楽、葛飾北斎、安藤広重らを輩出した背景には、木版印刷があったことを見落してはなりません。
<< 第7話:石版印刷の発明が導いたオフセット印刷 : prev next: 第9話:日本における近代印刷は本木昌造で始まった >>
(C) Copyright The Japan Federation of Printing Industries