現在の印刷技術に繋がる過去の成長・発展を
前史・紙の発明から写真の発明までの歴史を紹介。
世界最古の印刷物として有名な「百万塔陀羅尼経」
日本の奈良時代(8世紀中葉)につくられた「百万塔陀羅尼経」は、開版年代が判明していて、しかも現存する印刷物としては世界最古のものです。当時は歌集や経典、さらには史実の記録などに関する書写が盛んになってくる時代でした。そんな社会環境を考えれば、この「百万塔陀羅尼経」が印刷技術によって大量に複製されたのには、必然性があったといってよいでしょう。では、「百万塔陀羅尼経」は、どんな時代背景のもとでつくられたのでしょうか? 史実によると、称徳天皇が道鏡(僧侶)を重用したことを不満に思った大臣の藤原仲麻呂が、排斥を要求するクーデター(恵美押勝の乱)を引き起こしました。それを平定するための戦いで双方に大勢の死者が出たのですが、これを悼んだ称徳天皇が770年に、供養と平和祈願のために勅願し製作したのが百万塔でした。6年の歳月をかけて高さ20㎝ほどの小さな三重の塔を木材で百万基もつくり、地元・奈良のお寺を含む近畿地方の国分寺(10大寺)に、それぞれ10万基ずつ奉納したのです。
「百万塔陀羅尼経」は、その塔のなかに収められていました。残念なことに、現在残っている塔は法隆寺に安置された分だけです。それでも4万5千基以上あり、陀羅尼経(無垢浄光経)も約2千巻が確認されています。幅5.4㎝ほどの小さな巻紙の状態で収納されていました。
陀羅尼経の経文は自心印、根本、相輪、六度の各陀羅尼経があるのですが、そのうち最も長いのは根本陀羅尼経で長さ51.5㎝、最も短い六度陀羅尼経でも長さは27.2㎝あります。そこに1列5文字の経文が整然と印刷されているのですから、天皇が心から追悼の念を抱いていたことがよく分かります。
用紙の材料としては麻、黄麻、殻(かじ)の3種類を使っていたと考えられています。問題は版の材質です。当時の技術レベルから木版を使用していたと考えるのが自然なのでが、果たして100万部も摺る耐刷力があったのでしょうか? 途中で摩耗してしまうのではないかという疑問が付きまといます。銅版も考えられないわけではないのですが、技術的に製作可能であったのかどうか、大変疑問です。開版年代が判明している割には、よく分らない謎が未だに残っていることは、世界最古の印刷物に相応しいのかも知れません。
<< 第1話:木版印刷の始まりは中国での“摺仏”から : prev next: 第3話:世界で初めてつくられた金属製の朝鮮活字 >>
(C) Copyright The Japan Federation of Printing Industries