

現在の印刷技術に繋がる過去の成長・発展を
前史・紙の発明から写真の発明までの歴史を紹介。


ヨーロッパで一時期を築いた木版と銅版
ヨーロッパにおける木版印刷は、15世紀初頭に元代の中国から版木がもたらされて本格化しました。十字軍やマルコ・ポーロによって、あらかじめ紙や印刷方法に関する情報が伝えられていたこともあって、すでに普及する社会的環境にあったのかも知れません。 持ち帰った版木をみながら刻版の技法を学び、宗教画、カルタ(中国伝来)、教会の免罪符、挿絵などの印刷に盛んに用いていたのです。免罪符に関しては、これまで1枚々々、修道僧が書写していたのが、一気に大量複製できるようになったことから、それを無制限に発行して寄付金集めに走った教会が堕落の道を辿った結果、後の宗教改革を引き起こしたというエピソードさえあります。木版印刷が普及してすぐに、グーテンベルクによって活版印刷が発明され、それとともにヨーロッパにおける木版印刷は一気に衰退に向かいました。中国や日本と違って、本当に短命に終わってしまったのです。
しかし、当地の木版印刷は18世紀以降「木口木版」というかたちでしぶとく生き残り、現在でも芸術の分野で独自の役割を担っています。木版印刷というと一般に板目木版が想像されますが、この木口木版は、堅い木材(柘植、桜など)に菱形の彫刻刀で緻密な絵柄を彫るのが特徴で、重版を求められる絵画/図絵などの印刷に使われてきたのです。
木版印刷が衰退するのと入れ替わるかたちで、銅版印刷が登場してきました。15世紀末のことでした。銅版の技法を絵画並みのレベルに高めたデューラーは、他の彫刻師がそうであったように、金細工とデッサンの技術を身につけ、木版彫刻から銅版彫刻に乗り換えて第一人者の地位を築きました。
当初は、銅版に彫刻刀を使って凹線を彫り、そこにインキを埋めて紙に転写(凹版印刷)するというエングレービング技法が主流でしたが、17世紀になると、針で点描した箇所を塩酸や硝酸で腐食するエッチング技法、さらには、グラデーション表現を可能にするメゾチント技法が開発されました。油絵の複製などで大いに活躍したのですが、18世紀末に石版印刷が発明されるや否や、その存在意義を失ったのです。
<< 第4話:グーテンベルクが発明した活版印刷術 : prev next: 第6話:日本にも伝来していた金属活字による印刷術 >>
(C) Copyright The Japan Federation of Printing Industries