アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
T O P
新着情報
セミナー・
コンテスト・募集
会議・行事
HOME
調査研究報告書
5.地球環境にやさしい印刷産業 ?早わかり解説・10講?/印刷百科 - ぷりんとぴあの小箱
日印産連について
日印産連の活動報告
提言・意見
JFPI 社会責任報告書
印刷産業とSDGs
SDGs サポートツール
SDGs とは?
SDGs に取り組む
メリット・効果
SDGs ターゲット
マッピングリスト
SDGs 導入ツール/参考資料
SDGs 取り組み事例集
印刷の新たな価値創造
情報セキュリティ/DX
じゃぱにうむ
じゃぱにうむ事例集
じゃぱにうむイベント情報
印刷市場の動向
月次動向
四半期動向
年次動向
知的財産権
知財トラブル未然防止アドバイス
印刷会社のための裁判例
印刷産業の技術
印刷技術標準化
技能五輪国際大会の紹介
印刷と社会の共生
法令制度
個人情報保護
情報セキュリティ
個人情報保護
女性活躍推進
労働安全衛生
化学物質
リスクアセスメント
VOC対策
(労働安全衛生)
印刷と地球環境
環境関連法・動向
ISO動向
グリーン購入法
環境関連法令対応
環境自主行動計画
(低炭素・循環型・VOC排出抑制)
グリーンプリンティング
リサイクル関連
容器リサイクル
古紙リサイクル
印刷業界活動のご紹介
主催イベント
印刷の月
新年交歓会
主催コンクール
造本装幀コンクール
ジャパン パッケージング コンペティション(JPC)展
全国カタログ展
全国カレンダー展
印刷業界情報
印刷産業の社会・地域貢献
海外業界動向
顕彰
日印産連表彰
印刷産業
環境優良工場表彰制度
GP環境大賞
5.地球環境にやさしい印刷産業 ?早わかり解説・10講?/印刷百科 - ぷりんとぴあの小箱
印刷メディアのエコ効果
古紙回収と再生紙
再資源化
大気汚染の防止
水質汚濁の防止
CO2削減とCFP制度
省エネ対策
グリーン印刷サービスの提供
グリーンプリンティング認定
認証制度と環境マーク
印刷産業の環境対応早わかり10講
■水質汚濁の防止
廃液はすべて回収し、きちんと処理しています
大気への影響と並んで重視されるのが水質への影響です。印刷産業は、これに関しても「水質汚濁防止法」の規制に従って、有害物質の浄化処理、流出防止に取り組んでいます。印刷工場では、現像廃液、湿し水廃液、洗浄廃液など、製版・刷版・印刷の各工程で発生する全ての廃液を、適切に回収・処理することに気を配っているのです。
湿し水を使っておこなうオフセット印刷の場合、印刷機の給水ローラー部と湿し水タンクはクローズドな状態で循環するシステムになっているため、印刷の最中に出る排水は全くありません。環境負荷はないということになります。しかし、長期間使っていると紙粉やインキ成分などでだんだん汚れてくるため、定期的に湿し水を交換しなければいけません。このときに環境負荷が生じるのですが、環境保護を第一義に考え、濾過装置の接続により廃液の循環回収をおこなうとともに、最終的には専門の産廃業者に処理を委託しています。
湿し水の廃液処理を産廃業者に委託すると必然的にコストがかかってきます。これをできるだけ回避するには、循環タンクへ不純物が混入する量を減らして、液交換の期間を長くする必要があります。そこで、インキローラーや湿し水供給装置の日常的な手入れ、印刷機自体の丁寧なメンテナンス、フィルター交換による濾過効率の向上などに取り組んでいます。決して表面に出ない行動ですが、これも立派な環境対応なのです。
かつてフィルム現像が基本だった製版作業が、コンピュータから刷版へレーザーで直接、画像を出力するCTPシステムに切り替わったことに伴い、製版の工程で現像液が必要でなくなりました。また刷版工程においても、現像処理液を全く使用しないCTP、あるいはアルカリ現像液以外の処理液でおこなうCTPの技術が開発されていて、VOC抑制からも廃液処理からも解放されるようになっています。
<<
大気汚染の防止
: prev
next:
CO2削減とCFP制度
>>
▲ページのトップへ
出版物のご案内
注文カートを見る
プライバシーマーク
審査センターのご案内
グリーンプリンティング
認定制度のご案内
リサイクル対応型
印刷物のご案内
JFPI 印刷用語集
ぷりんとぴあ
日本印刷会館
印刷図書館
調査研究報告書
やわらか成長戦略。
首相官邸HP 「成長戦略」特集
【会員10団体】
印刷工業会
全印工連
日本フォーム印刷工業連合会
ジャグラ
全日本製本工業組合連合会
GCJ
全日本シール連合会
GCAJ 全国グラビア
スクリーン・デジタル連合会
全日本光沢化工連合会