アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
T O P
新着情報
セミナー・
コンテスト・募集
会議・行事
HOME
調査研究報告書
5.地球環境にやさしい印刷産業 ?早わかり解説・10講?/印刷百科 - ぷりんとぴあの小箱
日印産連について
日印産連の活動報告
提言・意見
JFPI 社会責任報告書
印刷産業とSDGs
SDGs サポートツール
SDGs とは?
SDGs に取り組む
メリット・効果
SDGs ターゲット
マッピングリスト
SDGs 導入ツール/参考資料
SDGs 取り組み事例集
印刷の新たな価値創造
情報セキュリティ/DX
じゃぱにうむ
じゃぱにうむ事例集
じゃぱにうむイベント情報
印刷市場の動向
月次動向
四半期動向
年次動向
知的財産権
知財トラブル未然防止アドバイス
印刷会社のための裁判例
印刷産業の技術
印刷技術標準化
技能五輪国際大会の紹介
印刷と社会の共生
法令制度
個人情報保護
情報セキュリティ
個人情報保護
女性活躍推進
労働安全衛生
化学物質
リスクアセスメント
VOC対策
(労働安全衛生)
印刷と地球環境
環境関連法・動向
ISO動向
グリーン購入法
環境関連法令対応
環境自主行動計画
(低炭素・循環型・VOC排出抑制)
グリーンプリンティング
リサイクル関連
容器リサイクル
古紙リサイクル
印刷業界活動のご紹介
主催イベント
印刷の月
新年交歓会
主催コンクール
造本装幀コンクール
ジャパン パッケージング コンペティション(JPC)展
全国カタログ展
全国カレンダー展
印刷業界情報
印刷産業の社会・地域貢献
海外業界動向
顕彰
日印産連表彰
印刷産業
環境優良工場表彰制度
GP環境大賞
5.地球環境にやさしい印刷産業 ?早わかり解説・10講?/印刷百科 - ぷりんとぴあの小箱
印刷メディアのエコ効果
古紙回収と再生紙
再資源化
大気汚染の防止
水質汚濁の防止
CO2削減とCFP制度
省エネ対策
グリーン印刷サービスの提供
グリーンプリンティング認定
認証制度と環境マーク
印刷産業の環境対応早わかり10講
■大気汚染の防止
VOCを発生させない改善策を実行しています
大気を汚染する物質としてVOC(揮発性有機化合物)が問題視されています。「大気汚染防止法」では、VOCのことは「大気中に排出され、または飛散したときに気体である有機化合物」と定義されているのですが、印刷産業では、業界の自主規制によってこのような有害物質の排出抑制に努めるとともに、代替物質への切り替え、除去装置(脱臭装置)の設置などで万全を期しています。
印刷産業においてはインキや湿し水、一部の洗浄剤、表面加工剤、製本用接着剤などがこれに関係してきます。印刷インキに含まれるVOCは、すべて印刷後の乾燥工程で蒸発しますので、大気に漏出しないよう排ガス自体を回収処理するのが基本です。オフセット輪転印刷工場やグラビア印刷工場では、悪臭を発する物質が大気に排出されないよう、印刷の際に発生する溶剤や乾燥による排ガスを、触媒や吸着材によって回収もしくは再燃焼しています。
VOCを含んでいない資機材・薬品に切り替えることは、それ以上に重要です。オフセット印刷の場合は、アルコールの含有率が小さいNon-VOC湿し水の採用や密閉型循環装置の導入、あるいは水なし印刷方式、紫外線硬化型のUV印刷方式にすることが有効となっています。またインキローラーやブランケット胴を拭くための洗浄剤についても、自動洗浄装置を採用したり低VOC型の洗浄剤に切り替えたりといった工夫をしています。
印刷インキについては揮発性ゼロをめざして、従来の石油系溶剤からアロナフリー溶剤への転換、大豆油インキ/植物油インキの採用と着々と歩みを進め、現在ではNon-VOCインキが主流となっています。グラビア印刷の場合は水性インキへの転換をはかっています。
大気汚染につながる特定化学物質の排出量を管理する法律に「PRTR法」があります。人の健康や健全な生態系に有害となる恐れのある化学物質を、事業所から排出しないようにすることが狙いなのですが、印刷産業では、この法律の規制に該当しないインキを使用すること、対象物質に指定される溶剤を使用しないことなど、ここでも適切な対応を心掛けています。
<<
再資源化
: prev
next:
水質汚濁の防止
>>
▲ページのトップへ
出版物のご案内
注文カートを見る
プライバシーマーク
審査センターのご案内
グリーンプリンティング
認定制度のご案内
リサイクル対応型
印刷物のご案内
JFPI 印刷用語集
ぷりんとぴあ
日本印刷会館
印刷図書館
調査研究報告書
やわらか成長戦略。
首相官邸HP 「成長戦略」特集
【会員10団体】
印刷工業会
全印工連
日本フォーム印刷工業連合会
ジャグラ
全日本製本工業組合連合会
GCJ
全日本シール連合会
GCAJ 全国グラビア
スクリーン・デジタル連合会
全日本光沢化工連合会