6.印刷に使われる[紙]の基礎知識 ―よく分かる10のポイント―/印刷百科 - ぷりんとぴあの小箱
6.印刷に使われる[紙]の基礎知識 ―よく分かる10のポイント―
#
HOMEpart01_02_r7_c2.jpgくらしと印刷part01_02_r7_c5.jpgpart01_02_r9_c2.jpgpart01_02_r10_c2.jpg印刷百科part01_02_r10_c5.jpgpart01_02_r13_c2.jpgpart01_02_r14_c2.jpg印刷アーカイブスpart01_02_r14_c5.jpgpart01_02_r15_c2.jpg
印刷に使われる[紙]の基礎知識
  • 紙の分類
  • 印刷用紙の種類
  • 特長と用途
  • 紙の風合い
  • 紙がもつ特性
  • 環境に貢献する紙

part2_06_navi.jpg水質汚濁の防止 環境に貢献する紙 大気汚染の防止再資源化古紙回収と再生紙印刷メディアのエコ効果

■印刷用紙の種類

表面を塗工処理した紙としていない紙があります

前項でご紹介したように、紙は多方面に分類されているのですが、印刷用に使われる紙には、具体的にどんな種類(品種)があるのでしょうか? それらはざっと以下のようになっています(日本製紙連合会の資料を参照)。

①新聞用紙

機械パルプ、古紙パルプを含有する新聞印刷専用の巻取紙

②非塗工印刷用紙

  • 印刷用紙A
    晒化学パルプを100%使用した印刷用紙の代表品種で、幅広い用途をもつ上級紙。
  • その他印刷用紙
    晒化学パルプを100%使用して、書籍用紙ほか辞書、地図など目的に応じて抄いたもの。
  • 筆記/図画用紙
    おおむね晒化学パルプを100%使用して、筆記や絵画に適するよう抄いたもの。
  • セミ上質紙
    晒化学パルプを90%以上使用し、一般印刷用に白色度75%前後を維持したもの。
  • 印刷用紙B
    晒化学パルプを70%以上使用し、白色度70%前後を維持した中級紙。
  • 印刷用紙C
    晒化学パルプを40%以上70%未満含み、雑誌や電話帳類用に白色度65%を維持。
  • グラビア用紙
    機械パルプを含み、写真の印刷に適するようスーパーカレンダー仕上げしたもの。
  • 印刷用紙D
    晒化学パルプは40%未満、白色度も55%前後に抑えた下級紙で、雑誌などに使用。
  • 印刷せんか紙
    古紙パルプを100%使用した特殊な更紙で、漫画雑誌などに使われるもの。
  • インディアンペーパー
    麻、木綿、化学をパルプ原料とする不透明な薄紙で、辞書や六法全書などに使用。
  • タイプ/コピー用紙
    晒化学パルプを使用して高密度に仕上げ、印刷適性、筆記適性をもたせたもの。
  • その他薄葉印刷紙
    1㎡当たり40g以下に抄いた、転写用紙、カーボン紙原紙などに用いるもの。

③微塗工印刷用紙

  • 微塗工上質紙
    印刷用紙Aの両面に1㎡当たり12g以下の塗料を塗布した白色度79%以上のもの。
  • 微塗工印刷紙1.2
    印刷用紙Bの両面に1㎡当たり12g以下の塗料を塗布した白色度68~78%のもの。
  • 微塗工印刷紙3
    印刷用紙Cの両面に1㎡当たり12g以下の塗料を塗布した白色度62~67%のもの。

④塗工印刷用紙

  • アート紙
    上質紙もしくは中質紙の両面に1㎡当たり40g前後の塗料を塗布した高級紙。
  • コート紙
    上質紙もしくは中質紙の両面に1㎡当たり20g前後の塗料を塗布したもの。
  • 軽量コート紙
    上質紙もしくは中質紙の両面に1㎡当たり15g前後の塗料を塗布したもの。
  • キャストコート紙
    平滑度を高めることで、アート紙以上の高光沢の表面をもたせた高級印刷用紙。
  • エンボス紙
    アート紙もしくはコート紙の表面に布目や絹目、梨地などの凹凸模様を施したもの。
  • その他塗工紙
    絵はがき、グリーティングカード類に使われるアートポスト、純白ロールコートなど。

⑤特殊印刷用紙

  • 色上質紙
    晒化学パルプを100%使用して抄いた、書籍の見返し、プログラムなどに使われる色紙。
  • その他特殊印刷用紙
    官製はがき、小切手、手形、証券、地図、製図、カードなど特殊用途に使われるもの。

<< 紙の分類 : prev next: 特長と用途 >>

▲ページのトップへ

(C) Copyright The Japan Federation of Printing Industries