|
<15.三つの保全 その3「品質確認保全」品質確認の為に>
次は、その投げた球が本当にストライクなのかボールなのか、この判断をしなければならない。これが「品質確認保全」と私が名付けたものです。
印刷品質そのものが商品になりうるかを確認すること。これはどこの会社も必ずやっておられます。ノーチェックで出すところはありません。けれども、それがきちんとした管理項目とされているかどうかは、また別問題です。
AさんがOKしました、BさんがOKしました、CさんがOKしました。そのとき、Aさんはちょっと調子が悪かった、調子が悪くてもOKした、こんなことがないでしょうか。
人間というのは年をとってまいりますと、だんだん世の中が黄色っぽく見えるそうであります。これは老化ですから仕方がないそうです。 |
|
|
画像をクリックして拡大(PDF) |
|
ですから、ここに顧問の方がいらっしゃったらお詫びいたしますが、顧問の方が色チェックをして、「黄マイナス、これも黄マイナス」と言い始めたら、ちょっと引退していただいたほうがいいかもしれません。
あるいは、人間というのは怒りの感情で「目が血走っている」といいますが、本当に血走るとものが赤く見えるのだそうです。ですから、「赤マイナス、赤マイナス」と言い始めたら、これはちょっとやばいなと思ったほうがいいようです。
つまり、人間の目というものは非常にアバウトです。Aさん、Bさんも違います。我が社の本当のストライクゾーンは何なのか。Aさんに頼むとしても、どういうレベルの判断をするかを決めることです。80%は機械のデジタルデータ、あとの20%は人間の目、こういうように意識化することが必要だと私は思っているわけです。
そのためには、このようなカラーパッチ、あるいはデジタルデータで測定するものが必要だろうと思います。
|
|
|
|
|
|
|
<事例紹介>
続いて、きょうのお話の3番目、事例の紹介に入らせていただきます。
これは、皆さまのお手元に『印刷雑誌』というものが配られていると思います。バックナンバーです。私はこの中に去年の3月から本日の題の「『顧客感動』を呼ぶ印刷機械の保全」という題で、予防保全について連載させていただいています。
「顧客感動」というのは、我が社の企業理念ですので、それを頭につけたのですが、いままで22回書かせてもらいました。初め12回ということでスタートしたんですが、あと2回の24回で終わりにします。成功事例としてこの中でご紹介をさせていただきました。
もちろんその中には失敗事例と苦戦事例を書きました。その事例もお話ししたいのですが、お時間がありませんので、バラ色のお話ばかりさせていただきます。 |
|
|
|
|
|
<株式会社横浜リテラ様>
まず、(株)横浜リテラ様。パッケージ印刷様です。小森の機械が5台あります。どういうことをやったのかというので経過を書いてあります。赤い丸印がお客様がやったことです。青い米印が小森、メーカーがお手伝いをさせていただいたものです。
2001年、2002年は、突発故障も多いしどうしようかというので、ISO9001を取りましたが、なかなかうまくいかない、では、どうするのかということで予防保全に取り組み始めました。5台のうちの1台をモデル機に決めて、きちんと保全しようということを始めます。セミナーをやって、キックオフをする。お客様は、ここからいろいろなことを始めます。チェックシートを自分でつくってやってみようといってやります。 |
|
|
画像をクリックして拡大(PDF) |
|
|
|
|
それを我々がチェックする。それから、オペレータを固定しないで、Aさん、Bさん、Cさんを職人さんにしないでローテーションにしよう。そのためには機械を標準化しないとローテーションできません。そこで小森印刷スクールがあるので来てもらって、標準というのはこういうものだと学んでもらう。そういうことを1年ぐらいやりました。5台ありますので、3台と2台に分けて現場から2名の主任さんを引っ張りあげます。2台、3台の体制をつくって、その上に課長さんがいる、こういう組織体制まできました。
|
|
|
2004年に本格的に保全をやるということで、時間をとって機械を止めて保全をし始めます。毎日始業時と終業時にやろう。それから環境も良くしよう。すぐ近くにブロアがあって熱がどんどん発散する。そうすると午前中はいいけれども、昼間になると、もう工場のなかは暑い。夕方などはもう汗をかいて半袖で仕事をしている。これでは、先ほど言ったように印刷物の網点が変わってしまいます。ダクトをつけて工場環境を改善しようではないかとなりました。小森もお手伝いする。予防保全としては、このレベルでほぼ完成します。数字はあとでご紹介します。そのあとは何をしたか。2005年は、自分たちで直せる力を作ろう。保全力アップトレーニングに入ります。
保全するには何かが壊れた、といっても技術力が必要です。その技術力を一緒に習得しようという形になります。
そのうち、2005年の終わりごろに印刷現場の1名の主任さんをポストプレスに異動させます。なぜといいますと、2006年、予防保全をポストプレスでもやるんだということで行ったわけです。
私はポストプレスは専門外ですが、予防保全の考え方は同じですので、キックオフをしようということで、セミナーをさせていただきました。
|
|
|
画像をクリックして拡大(PDF) |
|
画像をクリックして拡大(PDF) |
|
|
|
|
|
|
|
次へ→ |
|