アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
T O P
新着情報
セミナー・
コンテスト・募集
会議・行事
HOME
調査研究報告書
6.印刷に使われる[紙]の基礎知識 ―よく分かる10のポイント―/印刷百科 - ぷりんとぴあの小箱
日印産連について
日印産連の活動報告
提言・意見
JFPI 社会責任報告書
印刷産業とSDGs
SDGs サポートツール
SDGs とは?
SDGs に取り組む
メリット・効果
SDGs ターゲット
マッピングリスト
SDGs 導入ツール/参考資料
SDGs 取り組み事例集
印刷の新たな価値創造
情報セキュリティ/DX
じゃぱにうむ
じゃぱにうむ事例集
じゃぱにうむイベント情報
印刷市場の動向
月次動向
四半期動向
年次動向
知的財産権
知財トラブル未然防止アドバイス
印刷会社のための裁判例
印刷産業の技術
印刷技術標準化
技能五輪国際大会の紹介
印刷と社会の共生
法令制度
個人情報保護
情報セキュリティ
個人情報保護
女性活躍推進
労働安全衛生
化学物質
リスクアセスメント
VOC対策
(労働安全衛生)
印刷と地球環境
環境関連法・動向
ISO動向
グリーン購入法
環境関連法令対応
環境自主行動計画
(低炭素・循環型・VOC排出抑制)
グリーンプリンティング
リサイクル関連
容器リサイクル
古紙リサイクル
印刷業界活動のご紹介
主催イベント
印刷の月
新年交歓会
主催コンクール
造本装幀コンクール
ジャパン パッケージング コンペティション(JPC)展
全国カタログ展
全国カレンダー展
印刷業界情報
印刷産業の社会・地域貢献
海外業界動向
顕彰
日印産連表彰
印刷産業
環境優良工場表彰制度
GP環境大賞
6.印刷に使われる[紙]の基礎知識 ―よく分かる10のポイント―/印刷百科 - ぷりんとぴあの小箱
6.印刷に使われる[紙]の基礎知識 ―よく分かる10のポイント―/印刷百科 - ぷりんとぴあの小箱
紙の分類
印刷用紙の種類
特長と用途
紙の風合い
紙がもつ特性
環境に貢献する紙
■環境に貢献する紙
森林保護のために開発された製品が使われています
印刷に使われる紙が、適正に植林管理された森林から伐採された木材でつくられたものであれば、また、きちんとしたリサイクル活動によって、紙が持続的に提供されているのなら、印刷物は電子メディアをはるかに上回る環境貢献度をもっています。森林資源を無計画に伐採することもなく、むしろ森林の循環育成を通じてCO2の吸収と酸素の生成に寄与することができるからです。また、資源(古紙)の回収、廃棄物の再利用という点からも、地球温暖化防止に大きく貢献しているのです。
プラスチック類とは違って、それ自体が再生可能な生分解性の素材だという利点を活かした環境対応型の紙が、次々と登場しています。代表的なものを以下にご紹介しておきましょう。
(1)再生紙
森林資源の保護や廃棄物の削減という観点から、古紙を一定の範囲(理論的には1%以上)で配合した「再生紙」が普及するようになりました。出版物や商業用印刷物など使用済みの紙を、もう一度、印刷用紙をつくるための製紙原料として回収する「紙から紙へのリサイクル」運動が展開されています。古紙や段ボール原紙にしか再生できなかった雑誌古紙についても、回収率の高い新聞紙と同じくらいにリサイクル率を高めることがめざされているのです。
古紙が多く含まれるほど、繊維の長さが短くなって紙の強度が落ちたり、印刷された古紙が混ざるので白色度が損なわれたりします。こうした品質劣化を防ぐため、紙力増強剤を投入する必要があり、しかも塩素系薬剤で漂白処理を施さなければならないために、かえって環境負荷の原因となっていました。弱くなれば、それだけ厚い紙をつくらなければならず、資源が余計に使われるという悪循環になります。製造過程で排出するCO2の量も大幅に増えてきます。
ひと昔前まで、再生紙というと古紙配合率100%でなければという意識が強かったのですが、最近では、印刷物の用途に応じて、もっとも適正な配合率(15~70%が一般的)をもった多様な再生紙が提供されるようになっています。100%に拘る理由はなくなり、環境に悪影響を与えかねない“完全な”再生紙は次第につくられなくなったのです。
(2)森林認証紙
森林を計画的な植林管理によって育てていけば、5年から10年という間隔で木材を伐採していくことができます。森林は乱獲されることなく、チップ資源の提供先として持続可能な役割を果たすことになります。このように適正に管理された森林から調達された木材チップを用いた紙のことを、とくに「森林認証紙」と呼んでいます。
(3)非木材紙
森林保護に別の角度から貢献する方策として、木材以外の代替資源を用いてつくっている紙を「非木材紙」といいます。非木材とはケナフ、バガス、竹、麻などの素材を指し、これらのいずれかを一定割合以上含んでいるものを「非木材紙」と認定しています。木材以外の繊維が使われるため、さまざまな表現をもった個性的な紙となるのが特徴です。
ケナフとはアオイ科の1年生の植物です。成長が早いためにCO2の吸収量も多く、資源としても供給力に優れています。また、バガスとはサトウキビの搾りかすのことです。本来なら燃料とか家畜の飼料として利用されていたのをパルプ代替材として使うわけですから、きわめて環境にやさしいということができます。
(C)Copyright;The Japan Federation of Printing Industries
<<
紙がもつ特性
: prev
▲ページのトップへ
出版物のご案内
注文カートを見る
プライバシーマーク
審査センターのご案内
グリーンプリンティング
認定制度のご案内
リサイクル対応型
印刷物のご案内
JFPI 印刷用語集
ぷりんとぴあ
日本印刷会館
印刷図書館
調査研究報告書
やわらか成長戦略。
首相官邸HP 「成長戦略」特集
【会員10団体】
印刷工業会
全印工連
日本フォーム印刷工業連合会
ジャグラ
全日本製本工業組合連合会
GCJ
全日本シール連合会
GCAJ 全国グラビア
スクリーン・デジタル連合会
全日本光沢化工連合会