アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
T O P
新着情報
セミナー・
コンテスト・募集
会議・行事
HOME
調査研究報告書
2.本づくりと出版印刷/くらしと印刷 - ぷりんとぴあの小箱
日印産連について
日印産連の活動報告
提言・意見
JFPI 社会責任報告書
印刷産業とSDGs
SDGs サポートツール
SDGs とは?
SDGs に取り組む
メリット・効果
SDGs ターゲット
マッピングリスト
SDGs 導入ツール/参考資料
SDGs 取り組み事例集
印刷の新たな価値創造
情報セキュリティ/DX
じゃぱにうむ
じゃぱにうむ事例集
じゃぱにうむイベント情報
印刷市場の動向
月次動向
四半期動向
年次動向
知的財産権
知財トラブル未然防止アドバイス
印刷会社のための裁判例
印刷産業の技術
印刷技術標準化
技能五輪国際大会の紹介
印刷と社会の共生
法令制度
個人情報保護
情報セキュリティ
個人情報保護
女性活躍推進
労働安全衛生
化学物質
リスクアセスメント
VOC対策
(労働安全衛生)
印刷と地球環境
環境関連法・動向
ISO動向
グリーン購入法
環境関連法令対応
環境自主行動計画
(低炭素・循環型・VOC排出抑制)
グリーンプリンティング
リサイクル関連
容器リサイクル
古紙リサイクル
印刷業界活動のご紹介
主催イベント
印刷の月
新年交歓会
主催コンクール
造本装幀コンクール
ジャパン パッケージング コンペティション(JPC)展
全国カタログ展
全国カレンダー展
印刷業界情報
印刷産業の社会・地域貢献
海外業界動向
顕彰
日印産連表彰
印刷産業
環境優良工場表彰制度
GP環境大賞
2.本づくりと出版印刷/くらしと印刷 - ぷりんとぴあの小箱
自費出版を考える
自費出版の位置づけ
印刷会社からの支援
自費出版にチャレンジする
本の構成
原稿の作成
資料の引用と著作権
書籍/雑誌のかたちを知る
ページ編集
「本」の体裁
出版印刷の基礎知識を学ぶ
印刷用紙
(1)用紙の種類
(2)紙がもっている特性
印刷の工程
(1)プリプレス
(2)刷版
(3)印刷
製本の技術
光沢加工
印刷を発注、出来上がりを待つ
実際の打ち合わせ
(1)仕様の決定
(2)費用見積り
著者が取り組むこと
(1)原稿の提出
(2)納期の約束
(3)校正/校了
本の完成
(1)納品受領
(2)代金支払い
(3) 進呈・配布
「電子出版」の動向を聞く
電子書籍の現状
印刷会社の役割
書籍/雑誌のかたちを知る
原稿の執筆に取り組む傍ら、いずれ印刷を頼むことを前提に、同じ地域にある印刷会社を訪れ、仕事の流れや段取りについて聞いてみることにしました。丁寧に対応してくれた印刷会社から新進気鋭の営業マンNくんを紹介され、ついでに「書籍や雑誌の基本的なかたちを知ることが大切です」といって、本づくりの極意を教えてもらいました。
ページ編集
本をつくる場合、書かれている内容と同じくらい重視されるのがページごとのレイアウトです。読者に親しみをもってもらうには、何より可読性が大切なのです。そこでは、どんな書体のどんなサイズの文字を使い、行数と行間、行当たり字数、段数や段間のスペースなどを決めていきます。いわば、どのような組体裁にするかです。
最初にNくんから言われたのは「縦組にしますか、それとも横組にしますか? 章や項につける大見出しや中見出し、小見出しはどうしますか? 文字を組版した箇所(版面=はんづら)の周囲に取る余白をどのくらい取ると読みやすいと思いますか? 全体の統一感も欠かせませんね」ということでした。
次に忘れてならないのが組版ルールです。日本語組版では行を分けて組版してはいけない文字があったり、行頭・行末にきてはいけない文字とか記号があったりします。和欧文混植にしたときも、欧文の単語の途中で行を替えてはいけませんし、和文と欧文のあいだの字間の取り方などについて一定の取り決めがあります。「これらの組版規格はJISで定められているのですが、こうした専門的な禁則処理は素人ではできません。印刷会社がもっている専用の組版ソフトでおこないますので、一切お任せください」と、Nくんは力強く言ってくれました。
文字の書体をどうするかも大切なことです。書籍や雑誌で一般的に用いられる和文書体としては、明朝体、ゴシック体、楷書体、行書体、さらに隷書体などがあり、欧文書体ではゴシック体、ローマン体、イタリック体などがあります。
表紙、扉、本文、見出し、表のタイトルなど、それぞれどの書体を使ったらよいか、大変迷うところですが、書物のコンセプトにぴたり合うのか、読みやすいのかを考えながら選ぶしかありません。すぐさまNくんが「印刷会社には書体見本がありますので、書店に並んでいるいろいろな本を参考にしながら決めていくとよいでしょう」と後押ししてくれました。
「本」の体裁
本のページをめくっていくと、表紙-見返し-本扉-序文-推薦文-目次-中扉-本文-中扉-本文-参考文献-後書き-著者紹介-奥付-見返し-裏表紙といった順番に並んでいるはずです。全ての本がこのようなページ構成となっているわけではないのですが、基本的なかたちはそれほど変わりありません。表紙の外側に、表紙カバーや帯を巻いてある本もたくさん見られます。中扉とは章を変えるたびに挟むページのことですが、省略して本文を連続させている本も少なくありません。
そして、本文ページには柱、見出し、本文、ノンブルなどの要素が、一定の組体裁に従って配置されています。縦組だろうと横組だろうと、2つに分かれているものを2段組、3つに分かれているものを3段組といっています。一つの行を上下あるいは左右に通してあるのは1段組となります。読みやすいように周囲に余白を確保すると同時に、行数/行間を上手に決めなければいけません。
本をつくるとき、1枚の紙の表裏に複数ページを印刷し、それを折って「折丁」のかたちにして、幾つかの折丁を重ねて製本するという工程を踏みます。版の大きさにもよりますが、通常、1枚当たり4、8、16、32ページごと(両面では、それらの倍となります)にまとめて印刷します。レイアウトの工夫や白ページの採用などで調整して、端数のページが出ないよう工夫しなければなりません。
「刷版の大きさや折丁の形態がからんできますので、総ページを決めるときは、最少でも4ページを基準に考えてください。そのことを台割といって、過不足のないようきちんとページ調整された原稿は、印刷会社にとっても大いに助かるんですよ」とNくんは言います。 本をつくるとき欠かせないのは、このよう造本設計の感覚をもつことで、見た目の装丁、製本方法の選択、表紙のデザインを決めることと同じように大切な問題なのです。
関連トピックス:
日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会 (GCJ)の「GCのトビラ プロ 制作お役立ち便利帳」
<<
自費出版にチャレンジする
: prev
next:
出版印刷の基礎知識を学ぶ
>>
▲ページのトップへ
出版物のご案内
注文カートを見る
プライバシーマーク
審査センターのご案内
グリーンプリンティング
認定制度のご案内
リサイクル対応型
印刷物のご案内
JFPI 印刷用語集
ぷりんとぴあ
日本印刷会館
印刷図書館
調査研究報告書
やわらか成長戦略。
首相官邸HP 「成長戦略」特集
【会員10団体】
印刷工業会
全印工連
日本フォーム印刷工業連合会
ジャグラ
全日本製本工業組合連合会
GCJ
全日本シール連合会
GCAJ 全国グラビア
スクリーン・デジタル連合会
全日本光沢化工連合会