アクセス
|
お問い合わせ
|
サイトマップ
T O P
新着情報
セミナー・
コンテスト・募集
会議・行事
HOME
調査研究報告書
1.くらしと印刷/くらしと印刷 - ぷりんとぴあの小箱
日印産連について
日印産連の活動報告
提言・意見
JFPI 社会責任報告書
印刷産業とSDGs
SDGs サポートツール
SDGs とは?
SDGs に取り組む
メリット・効果
SDGs ターゲット
マッピングリスト
SDGs 導入ツール/参考資料
SDGs 取り組み事例集
印刷の新たな価値創造
情報セキュリティ/DX
じゃぱにうむ
じゃぱにうむ事例集
じゃぱにうむイベント情報
印刷市場の動向
月次動向
四半期動向
年次動向
知的財産権
知財トラブル未然防止アドバイス
印刷会社のための裁判例
印刷産業の技術
印刷技術標準化
技能五輪国際大会の紹介
印刷と社会の共生
法令制度
個人情報保護
情報セキュリティ
個人情報保護
女性活躍推進
労働安全衛生
化学物質
リスクアセスメント
VOC対策
(労働安全衛生)
印刷と地球環境
環境関連法・動向
ISO動向
グリーン購入法
環境関連法令対応
環境自主行動計画
(低炭素・循環型・VOC排出抑制)
グリーンプリンティング
リサイクル関連
容器リサイクル
古紙リサイクル
印刷業界活動のご紹介
主催イベント
印刷の月
新年交歓会
主催コンクール
造本装幀コンクール
ジャパン パッケージング コンペティション(JPC)展
全国カタログ展
全国カレンダー展
印刷業界情報
印刷産業の社会・地域貢献
海外業界動向
顕彰
日印産連表彰
印刷産業
環境優良工場表彰制度
GP環境大賞
1.くらしと印刷/くらしと印刷 - ぷりんとぴあの小箱
A君が抱いた勉強への決意
A君の仕事とメモ
家の中も印刷でいっぱい
木目印刷と立体印刷
Kさんのレクチャー
紙を離れた印刷とは
広がる印刷業の裾野
「A君の仕事とメモ」
1. 紙を使わない「本」、CD-ROM
会社に着いてから身分証明書になっているカードをカード読取り機に通して、出退管理のコンピュータに出勤データを記録し、自分の席に着くと、机の上に営業部門のS部長からのメモが載っていました。
「出社されたら至急連絡乞う」
とあるので、S部長の席に電話をすると、
「おうA君か、待ってたんだ。得意先から、当社の包装印刷のC製品が他社の特許に抵触するんじゃないかと連絡があってね。すぐに特許を調べてくれというんだ。大至急やってくれないか」
とのこと。
A君は、「わかりました。大至急調べてご連絡します」と答えて電話を置きました。
以前は、特許関係の書類を調べるには大変な手間がかかったのですが、最近特許情報がデータベース化され、情報も随時更新されており、比較的容易に調べることができるようになりました。すぐにパソコンで調べ始めました。
関連のありそうなものは、4件ほど。内容を読んでみると、その内の1件は似てはいるものの抵触しないことがわかりました。それでも3時間ほどかかってしまったので急いでS部長に電話をすると、
「えっ、もう調べられたの。それで、どうだった?」
「データベースの特許情報でで調べた範囲では似ているものが1件ありますが、抵触しないと思います」
「そうか、よかった。じゃ、その似ている特許番号と内容をメモにしてくれないか。それを持ってすぐ得意先に説明に行きたいから、よろしく。いやぁ、こんなに早く調べてくれてありがとう。助かったよ」
メモを作って届けてから、技術に関する情報も営業上非常に重要な武器になっていることを実感し、A君は<僕ももっと頑張ろう>と一人で納得。
席に戻ると、出勤の時にいろいろなカードに気づいたので例のメモに「カード類(クレジットカード、プリペイドカード、ICカード他)」と記入します。
そして、先週から取りかかっているレポート「印刷物の品質評価に係わる課題」の続きを書くために、ノートパソコンの電源を入れ、ワープロソフトからファイルを呼び出し、打ち始めました。<少し前までは手書きだったレポートもみんなワープロになってきたけど、先輩のKさんのようにキーボードを見たくないという人もいるなぁ>と、ふと苦笑い。
例の特許関係の検索に時間をとられたので、少し打っただけで昼休みになりました。いま入力した分をプリンターから出力して、<たしかこの印字リボンも印刷関連だった>とメモに書こうとして、パソコンのキーボードに表示されているアルファベットなどの文字も印刷のはずと気づき>、「印字リボン」「キーボード表示」とメモ。
2. 先輩Oさんからの助け船
隣の席の先輩Oさんと連れ立って会社を出て、近所の食堂で昼食を済まして外に出ます。そしてOさんが、
「お茶でも飲んで行こうよ、僕がおごるから」
というので、2軒先のビルにある落ち着いた喫茶室に向かいました。
コーヒーを頼み、それとなくあたりを見回すと壁に幾点かの絵が飾られています。<美術品の複製も印刷でできるようになっているけれど、あれは印刷かな>と思っているとOさんが
「なにをキョロキョロしてるんだ。きれいなウェイトレスでも探してるんじゃないのか?」
A君は苦笑しながら、
「そうじゃないんです。じつは個人的に、身の回りに印刷に関連するものがどのくらいあるか調べてるんですよ。テレビの印刷に関連するクイズで知らないことがあって悔しかったものですから、気をつけてチェックしているんです。
でも、たしか印刷関連だったように思うようなことがいくつもあるんですけど、詳しいことがわからないこともあって・・・。誰かに確認したり、教えてもらえたらなあと考えてたんです」
「熱心だね、えらい。もっとも君の仕事の上でも役に立つことだから僕も応援するよ。教えてもらうなら僕の出身大学の先輩で君も名前は良く知っていると思うKさんに頼んだらどうかな。僕は何回かお会いして話したことがあるから紹介してあげるよ。気さくな方だから時間さえつごうがつけば教えてくれると思うよ。さっそく午後にでも頼んでやろう」
「本当ですか? Kさんなら、印刷業界で著名な方ですから、お願いできればうれしいです。よろしくお願いします」
思わぬところで力強い味方が現れたことに気をよくしたA君、部屋に戻るとメモに「美術品複製」と忘れないように記入し、レポートの続きを打ちはじめます。
そんなところに、Fさんが技術部の懇親会の会費を集めに来ました。先日連絡のメモで会費が7,000円だったことを思いだし、1万円札でお釣りをもらいます。そうして、日本の紙幣は世界で最も精巧な印刷といわれていることを思い出して、メモに「紙幣印刷」。
パソコンでの企画書作成にもどって少しすると、こんどは内線電話がかかってきて、来月の20日に大阪に出張し、2時からM工業との会議に出席するようにとの連絡がありました。
スケジュールカレンダーに記入してから、カレンダーにもいろいろあって、小さい頃には大きな日めくりのカレンダーを毎日めくるのが自分の役目だったことなどを思いだし、<そういえば最近は、この日めくりカレンダーもほとんど見かけなくなったし、カレンダー自体、種類や内容も社会環境やいろんな要素の変化に合わせて変わっているんだな>とメモに「カレンダー」を書き加えました。
再度パソコンに向かい、データベースから品質データを呼び出して印刷品質評価の資料データ表を作り、文章の間に挿入しましたが、データとして足りないものがあることに気づきました。レポートの提出期限は今週末なので、明日はデータを集めなければならないのですが、どのようなデータをどのくらい集めれば判断できる裏付けになるか考えて、明日の業務予定に「データ収集、入力」と記入していると、Oさんがやって釆ました。
「お昼の話、Kさんに電話でお願いしてみたらここ2週間ほどは時間がないけれど、3週後の休みの日に自宅へ来てくれれば知っていることは教えてくれるというんだ。だから君の都合もあるかと思ったが、その日に伺わせますのでよろしくと言ってしまった。もしどうしてもつごうが悪ければ、もう一度Kさんに連絡するけど、どうかな?」
「大丈夫です、他の用事があっても優先して行かせていただきますので。本当にありがとうございました」
明日のデータ収集用のフォーマットを後で整理しやすいように作り終えて、時計を見るともう6時。机の上を片付けて、会社を出ました。
<<
A君が抱いた勉強への決意
: prev
next :
家の中も印刷でいっぱい
>>
▲ページのトップへ
出版物のご案内
注文カートを見る
プライバシーマーク
審査センターのご案内
グリーンプリンティング
認定制度のご案内
リサイクル対応型
印刷物のご案内
JFPI 印刷用語集
ぷりんとぴあ
日本印刷会館
印刷図書館
調査研究報告書
やわらか成長戦略。
首相官邸HP 「成長戦略」特集
【会員10団体】
印刷工業会
全印工連
日本フォーム印刷工業連合会
ジャグラ
全日本製本工業組合連合会
GCJ
全日本シール連合会
GCAJ 全国グラビア
スクリーン・デジタル連合会
全日本光沢化工連合会