Cさんはいよいよ印刷会社へ交渉に行きます。 そこで、チラシ作りの工程と、どのような費用がかかるか、アドバイスを受けてきました。
しかし、その印刷会社は、刷り工程に力を入れているため、パソコンからのデータ出力環境は整えていないとのことで、また刷版に直接出力するCTPとかいうシステムも設置していないようです。印刷会社の人の話では、駅前に大手出力サービスセンターのチェーン店があり、そのサービスセンターではコピーやカラーコピーのサービスから、パソコンデータのプリンターへの出力、印画紙やフィルムへの出力、写真のデジタルデータ化 (画像入力) などのサービスを幅広く行っているとのことで、そのサービスセンターでデータをフィルム出力してもらい、そのフィルムを印刷会社に持ってきてくれれば確実であるとアドバイスを受けました。 CTPが設備されていればとは思いましたが、今回はとりあえず印刷会社の人の言うとおりの方法でチラシを作ることを前提に準備を進めることにしました。
まずは費用の問題です。 チラシを作る費用には大体どのような項目があり、どの程度の費用が必要とされるのか把握しなければなりません。 印刷会社の人と話し合っているうちに、チラシ作成は主に次のような工程に分かれていること、そしてそれぞれの工程で費用が発生することが理解できました。
DTPではイメージをカラープリンターで出力できるので、たとえば、見出しの文字の大きさや色使いなどのバリエーションを何種類も出します。その変更は自由であり、その点大変便利なツールといえるでしょう。
デザインの料金は固定的なものではなく、チラシの大きさ、内容量、デザインの創造性などによって変わってきます。
DTPにおいては台紙作成の作業は発生しません。従って当然台紙という物も存在しないことになります。DTPは前記のデザイン/レイアウトの作業と製版の大部分の作業を一貫して行えることが一つの特長です。 また、DTPではデザイン、製版の部分の作業をパソコンを使って発注者の方でまとめて編集作業を行うケースもあります。 レイアウト、組版した結果がページアップしたデジタルデータ (レイアウトデータ) として残ります。
DTPにおいては、パソコン上でレイアウトデータに文字や平網などの色付けや写真の貼り込みを行う作業が製版作業にあたります。ここまでの作業は、印刷工程の前に行いますので、とくにプリプレス工程と呼んでいます。
※写真分解…写真原稿やイラストなどの原稿を印刷用のC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4つの色成分に分けて、それぞれの色版を取り出すこと。デジタル画像の場合は、R(赤)、G(緑)、B(青)という光の3原色を、印刷用の4色に変換することになります
発注者は、この校正刷りを見てデザインや文字、写真などの修正や追加を行ったり、印刷会社の方で指定通りにできていなかった部分に、再度指示を入れ直します。 印刷会社にとっても発注者にとっても、正確な印刷物を作るための大事な作業となります。
この作業を校正といいます。
一般印刷として行われている印刷方式としては主に次のものがあります。(この他、特殊印刷用のさまざまな方式が存在します)
このように、それぞれ印刷物の目的、紙の品質、予算に応じて印刷方式が決められていくことになります。
1. 印刷会社との交渉
さて、いよいよ実践とばかりに、Cさんは同じ町内にある印刷会社に出かけて行きました。 自分でパソコンを使いデザインして作ったデータを印刷会社に持ち込み、DTPでのチラシの印刷を行いたいといった内容の相談です。しかし、その印刷会社は、刷り工程に力を入れているため、パソコンからのデータ出力環境は整えていないとのことで、また刷版に直接出力するCTPとかいうシステムも設置していないようです。印刷会社の人の話では、駅前に大手出力サービスセンターのチェーン店があり、そのサービスセンターではコピーやカラーコピーのサービスから、パソコンデータのプリンターへの出力、印画紙やフィルムへの出力、写真のデジタルデータ化 (画像入力) などのサービスを幅広く行っているとのことで、そのサービスセンターでデータをフィルム出力してもらい、そのフィルムを印刷会社に持ってきてくれれば確実であるとアドバイスを受けました。 CTPが設備されていればとは思いましたが、今回はとりあえず印刷会社の人の言うとおりの方法でチラシを作ることを前提に準備を進めることにしました。
2. デザインから校正まで
チラシの印刷について印刷会社と具体的な打ち合わせに入っていきました。まずは費用の問題です。 チラシを作る費用には大体どのような項目があり、どの程度の費用が必要とされるのか把握しなければなりません。 印刷会社の人と話し合っているうちに、チラシ作成は主に次のような工程に分かれていること、そしてそれぞれの工程で費用が発生することが理解できました。
□デザイン/レイアウト
印刷会社では発注者の要望を聞き、印刷物に再現するためのデザインを作成します。 使う色の数、印刷物の大きさなど基本的なことから、見出しや本文の文字の形 (フォント) や大きさ、価格の文字やその大きさ、全体の色使いなど大体の仕上がりイメージがこの時点で決まっていくことになります。つまり、チラシの訴える力 (訴求力) は、このデザインで決まってしまうと言っても過言ではありません。DTPではイメージをカラープリンターで出力できるので、たとえば、見出しの文字の大きさや色使いなどのバリエーションを何種類も出します。その変更は自由であり、その点大変便利なツールといえるでしょう。
デザインの料金は固定的なものではなく、チラシの大きさ、内容量、デザインの創造性などによって変わってきます。
□文字入力
印刷される文字を入力する費用がかかります。 印刷会社には文字を入力する専門の人がいて、驚くべき早さで入力を行っています。 文字入力に関しては、何円/1文字、何円/1ページ、何円/1冊などの決め方をします。 当然、文字数が多いほど高くなります。最近では、発注者サイドで予め入力したテキストデータを、原稿として持ち込むのが一般的です。□組 版
入力された文字を発注者の指定、要望にしたがって文字を配置していく作業です。 複雑な組版ほど料金は高くなります。 たとえば表をたくさん使ってあるもの、複雑な絵柄のまわりに沿って文字を配置してあるようなもの、特殊な組を要するもの (化学記号や数学の数式のようなものがふんだんにはいる学習参考書のようなもの) は当然価格が高くなります。□ページアップ(不要になった台紙作成)
従来は、製版/印刷を行うための基本的な要素(紙面の大きさ、文字の大きさ、形、写真の入る位置、その大きさ)をレイアウト指定通りに貼りつけた台紙作成していました。組版された結果の出力物(印画紙が多かった)を基本の大きさのものに貼り込んでつくります。DTPにおいては台紙作成の作業は発生しません。従って当然台紙という物も存在しないことになります。DTPは前記のデザイン/レイアウトの作業と製版の大部分の作業を一貫して行えることが一つの特長です。 また、DTPではデザイン、製版の部分の作業をパソコンを使って発注者の方でまとめて編集作業を行うケースもあります。 レイアウト、組版した結果がページアップしたデジタルデータ (レイアウトデータ) として残ります。
□製 版
印刷用の原版をつくる工程です。 印刷に使われる色数 (4色印刷、2色印刷、単色印刷など)、でき上がりの大きさ (A全、A2、A3などで表します)、写真分解※ やその点数、写真の大きさなどで料金が変わってきます。DTPにおいては、パソコン上でレイアウトデータに文字や平網などの色付けや写真の貼り込みを行う作業が製版作業にあたります。ここまでの作業は、印刷工程の前に行いますので、とくにプリプレス工程と呼んでいます。
※写真分解…写真原稿やイラストなどの原稿を印刷用のC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4つの色成分に分けて、それぞれの色版を取り出すこと。デジタル画像の場合は、R(赤)、G(緑)、B(青)という光の3原色を、印刷用の4色に変換することになります
□校正刷り
発注者の指示指定通りに製版作業を行った結果を、印刷機にかける前に実際に印刷の本機で使われる印刷用紙とインクで試し刷りを行い、発注者に提出するものです。 発注者の持っていたイメージがこのとき初めて具体的に表現されます。高性能なインクジェットプリンタを用いて、ページアップデータどおりカラー出力するという方法もあります。発注者は、この校正刷りを見てデザインや文字、写真などの修正や追加を行ったり、印刷会社の方で指定通りにできていなかった部分に、再度指示を入れ直します。 印刷会社にとっても発注者にとっても、正確な印刷物を作るための大事な作業となります。
この作業を校正といいます。
□訂 正
校正刷りを見て、最初の指示指定を変更したり、追加の指定をしたりすると、訂正料金と呼ばれる組版、製版などのやり直しの料金が加算されることになります。□フィルム/刷版出力
DTP作業独特の形態で、発注者が持ち込んだり印刷会社が制作したデータを、フィルムまたは刷版に出力する必要があり、そのため費用がかかります。 従来の製版方法には、この出力料金という項目はありませんでした。 値段は1版あたりの料金となります。 もちろん出力時のサイズや細かさ (解像度) によっても料金が異なります。3. 印刷から配送まで
□印 刷
実際に印刷機械で印刷を行う工程です。 印刷の枚数によって料金が変わってきます。1部いくらといった価格設定ですが、デザインや製版、出力の料金は印刷部数に関係なく固定的に発生してくるので、印刷部数が多くなるほど製版にかかった一部当たりの単価は安くなっていきます。 また印刷方式によっても異なります。一般印刷として行われている印刷方式としては主に次のものがあります。(この他、特殊印刷用のさまざまな方式が存在します)
①平版印刷 (オフセット印刷)
平らな感光版材にフィルム原版を露光して、化学処理でインキの着く部分 (画像部) とインキをはねてしまう部分 (非画像部) に分けて印刷を行う方式です。巻取紙に印刷する輪転印刷と1枚1枚印刷する枚葉(平台)印刷とがあり、輪転印刷は大量部数のとき、枚葉印刷は比較的少量部数のときに使います。画像部と非画像部は油(インキ)と水(湿し水)の反発する原理を応用して形成し、ブランケットというゴム胴にいったんインキを転写させた後、紙に載せます。②グラビア印刷
銅メッキされたシリンダーを彫刻したり、化学的に腐食させて削ったりして、作成した凹部にインキをつけ紙などに転写する印刷方式です。 グラビアと呼ばれるページを雑誌を手にしたことがあるかと思いますが、印刷の表現に深みがあり、写真集や写真雑誌などによく使われる印刷方式です。 大量印刷部数のものに適しています。③凸版(活版)印刷
グラビア印刷とは逆に版の凸部にインキをつけて紙に転写する印刷方式です。 漫画などコミック雑誌に多く使われる印刷方式で、比較的紙の品質が劣る場合でも印刷が可能です。活字が使われていた時代には、活版印刷と呼ばれていました。このように、それぞれ印刷物の目的、紙の品質、予算に応じて印刷方式が決められていくことになります。
□紙 代
印刷に使われる紙の種類は非常に数多くあります。 皆さんが知っている上質紙、中質紙などのほかにコート紙、アート紙などたくさんの紙の種類があります。 それぞれ紙の作り方、紙の表面の加工の仕方などが異なるために用途に応じて多くの種類が出てきました。また、同じ紙の種類でも厚さ (印刷では斤量といって、ある面積での重さで表現します) によって料金が異なってきます。紙の選択も、印刷物の仕様や目的や予算と相談して決めなければなりません。たとえば、印刷物を郵便配送するダイレクトメールなどは、重さによって郵便料金が変わってくるので、なるべく軽い紙を選ぶ必要がありますし、逆に、写真集などでは、ある程度白色度の高い、しっかりした紙を使わないと豪華な感じが出てきません。□後加工
印刷をしただけでは商品価値が出てきません。 チラシ広告の場合は適当な大きさに折らなくてはなりませんし、雑誌や書籍の場合は製本と呼ばれる綴じ作業があります。 これ等の表紙には、よくニス引きやラミネートによる光沢加工が施されたりします。また、パンフレット、カタログなどでは綴じのほかに箔押し加工や、ニス挽き加工する場合があります。 懸賞やアンケート用のハガキを差し込む場合もあります。 すべてに加工料金として費用が発生します。□運送費
印刷会社で印刷が終わってもその印刷物を使用する場所、地域に運ばなければ意味がありません。 パンフレットなど企業が発注者の場合は発注者へ、新聞チラシなどはチラシ取り次ぎ店へ、雑誌、書籍などはその専門の取り次ぎへ運び込む必要があります。 それぞれその中継店から書店に運ばれたり、最終ユーザーの手元に送られたり配られたりすることになるわけです。 その運び込むための配送費、運送費も前もって取り決めておく必要があります。<< チラシ広告を自らつくる : prev next: 印刷会社と相談しよう >>
(C) Copyright The Japan Federation of Printing Industries