「 経営/CSR - 法/規制 - 容リ関連法/規制 」 カテゴリーの用語
34件中 1件目から20件目を表示 
      
      かみせいようきほうそう / paper containers and packaging,paper containers and wrapping
      段ボールとアルミを使用しない紙パックを除く、その他の紙製容器包装全般を指す。再商品化義務品目(再商品化手法は製紙原料とR... 
      
      かみせいようきほうそうりさいくるすいしんきょうぎかい / Paper Packaging Recycle Council
      容器包装リサイクル法の趣旨に基づき、段ボールと飲料用紙容器(アルミ無し)を除くその他の紙製容器包装の3R推進を目的として... 
      
      かみぱっく / paper drink packs
      飲料を充填する紙製容器を一般に紙パックと呼ぶ。容器包装リサイクル法では、アルミを使用しない紙パック(セラミック蒸着を含む... 
      
      ぎゃくゆうしょう / inverse onerous contract
      容リ法2条6項で有償指定を受けた品目以外の4品目(ガラスびん・PETボトル・紙製容器包装・プラスチック製容器包装)につい... 
      
      けみかるりさいくる / chemical recycling , feedstock recycling
      使用済みの資源を,そのままではなく,化学反応によって組成変換した後にリサイクルする手法。容器包装では、プラスチック製容器... 
      
      こしりさいくる / waste paper recycling
      容リ法施行以前より、「ちり紙交換」や「集団回収」として存在しており、製紙原料を回収するためのシステムである。容リ法では家... 
      
      さいしょうひんか / recycling
      容リ法で誕生した用語。事業者の役割分担が再商品化である。
具体的には市町村が分別収集した容器包装ごみを製品の原料(フレ... 
      
      さいしょうひんかいたくりょう / recycling fee
      容リ法に定める事業者(特定事業者)の再商品化義務を履行するため、自らリサイクルをしない事業者は指定法人(公益財団法人日本... 
      
      さーまるりさいくる / energy recovery
      廃棄物を単に焼却処理するだけではなく、焼却の際に発生する熱エネルギーを回収して有効利用を行うこと。固形燃料(RPF・RD... 
      
      ざいしつひょうじ / the material indication
      プラスチック製容器包装の識別マークにPE,PPなどの材質表示を併記することに義務はないが、経産省は材質表示をする場合は、... 
      
      しきべつひょうじ / identification marks
      資源有効利用促進法(正式名称:「資源の有効な利用の促進に関する法律」に基づき、容器包装のうち、アルミ缶、スチール缶、PE... 
      
      しきべつひょうじまーく、しきべつまーく / identification marks
      識別表示マークは資源有効利用促進法に基づいて表示される分別回収を促進するためのマークで、消費者が容易に分別できるよう、分... 
      
      しげんかいしゅうほうしき / collection of waste containers and packaging
      家庭から排出した容器包装などの資源ごみは行政収集・店頭回収・集団回収などにより分別回収される。その内、家庭から分別排出さ... 
      
      しげんゆうこうりようそくしんほう / Law for Promotion of Effective Utilization of Resources
      1991年に「再生資源利用促進法」として施行されたが、その後、従来のリサイクル対策の抜本的強化とリデュース・リユース対策... 
      
      じゅんかんがたしゃかいけいせいすいしんきほんほう / Fundamental Law for Establishing a Sound Material-Cycle Society
      循環型社会の形成を推進する基本的な枠組みとなる法律として、2000年に制定された。廃棄物・リサイクル対策を総合的かつ計画... 
      
      すりーあーる(さんあーる) / the three Rs or  Reduce Reuse Recycle
      廃棄物の発生抑制,再使用,再資源化のことで,英語の Reduce(リデュース),Reuse(リユース),Recycle(... 
      
      だんぼーる / corrugated fiberboard、corrugated cardboard
      (1)波形に成形し,段をつけた中芯の片面または両面にライナーを貼った加工(一種の板)紙。種類には,①片面段ボール,② 両... 
      
      てきせいしょぶん / appropriate treatment
      廃棄物を法に準じて適切に処理を行う行為を指す。循環型社会形成推進法により、廃棄物の処理の優先順位が法定化され、[1]発生... 
      
      とくていじぎょうしゃ / Specified Manufacturers/users
      容リ法の特定事業者とは、その事業において特定容器(スチール缶・アルミ缶・ガラスびん・段ボール・紙パック・紙製容器・PET... 
      
      にほんようきほうそうりさいくるきょうかい / The Japan Containers and Packaging Recycling Association
      「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律(平成7年法律第112号)」)に基づき、特定事業者等からの受託に...