「 経営/CSR - 顧客 」 カテゴリーの用語
373件中 241件目から260件目を表示 
      
      とーんこんとろーる / tone control
      印刷物上に再現される画像の階調再現性を修正する作業。一般的にはトーンカーブの調整により行う。印刷で再現される画像はオリジ... 
      
      とーんじゃんぷ / tone jump
      調子(トーン)が連続的に変化している原稿が,印刷物上で視覚的に確認できる程度の段差をもったトーンで再現されてしまうこと。... 
      
      どうずり / setoff on cylinder
      枚葉オフセット印刷機において,紙が給紙しないのに圧胴を逃がし損ね,版面またはブランケット胴に圧胴が直接接触し,圧胴に絵柄... 
      
      どくたーかす / doctor scum
      ドクターの先端部にインキが裏回りして堆積し、印刷部の尻部に発生する糸引き状の汚れ。汚れは2~5mmで発生場所は一定ではな... 
      
      どくたーすじ / arrow-mark;streak
      グラビア印刷において,印刷流れ方向に沿って出る線状の印刷汚れ。この汚れは,ドクターブレード先端部の傷か、インキ中の顔料の... 
      
      どっとえっちんぐ / dot etching
      画像の調子を変えるために,フィルム上の網点の大きさを減力によって,部分的あるいは全体的に変化させること。減力液には硫酸セ... 
      
      どっとげいん / dot gain
      網点の太り。印刷版の網点面積率が印刷物の網点面積率と一致せず,印刷物の網点面積率の方が大きく刷られた状態をいう。印圧が高... 
      
      どっとでんしてぃ / dot density
      参照⇒網点濃度... 
      
      どっとろす / dot loss
      網点の細り。網版印刷物においてフィルム原板よりも印刷物の網点が小さく刷られた状態で,原板との差を百分率で示す。インキの流... 
      
      どらいだうん / dry down
      (1)(印刷の)印刷直後に比べ,インキが乾燥すると光沢と濃度が低下する現象。印刷直後の印刷物は,顔料・樹脂・溶剤がバラン... 
      
      どらいばっく / dry-back
      参照⇒ドライダウン(1)... 
      
      どらいぴっく / dry pick
      印刷時に発生する紙むけのトラブルの一種。特に平版オフセット印刷で乾いている紙に対し,ブランケット上のインキで用紙の一部が... 
      
      どろっぷあうとからー / dropout color
      帳票デザイン上必要な色であるが,機械処理上読み取ってはいけない色。OCR(光学的文字読取り装置)やOMR(光学的マーク読... 
      
      なきだし / bleed
      参照⇒ブリード... 
      
      なしじもよう / orange peel
      グラビア印刷で,主としてインキが重なり合う部分に現れるみかんの皮あるいは梨の皮の表面に似た,うろこ状の模様。モットリング... 
      
      なみうち / wave edge
      積層した紙が外気中の水分を吸って周辺部だけが伸びて発生するしわ。その程度が小さい場合にはくわえ尻両端近くの見当がずれるが... 
      
      なんえいきょう / Flexible Packaging Hygiene Association
      軟包装衛生協議会の略称... 
      
      なんちょう / low key
      参照⇒ローキー... 
      
      なんねんし / fireproof paper
      難燃性をもたせた紙。難燃紙の用途はほとんど壁紙用であり,防火壁紙の裏打ち紙として使用されている。難燃紙には,石綿・ガラス... 
      
      なんほうそうえいせいきょうぎかい / Flexible Packaging Hygiene Association
      衛生管理自主基準に基づいて製造される衛生的な軟包装材料を提供することにより、食品及び医薬品メーカー等との共通の認識におい...