トピックス一覧
日本グラフィックサービス工業会
一般社団法人 日本グラフィックサービス工業会設立:昭和41年(1966年)7月所在地:〒103‐0001東京都中央区日本橋小伝馬町7‐16電話:03‐3667‐2271・FAX 03-3661-9006http://www.jagra.or.jp ■≪沿革・組織≫グラフィックサービス工業は、明治27年に開発された謄写版が鳴矢(こうし)である。この年に起こった日清戦争、10年後の日露戦争で連絡・通信手段としてその有効性が認識され、需要が伸びた。明治末期には謄写印刷の先駆的業態であるプリント出版と謄写印刷筆耕派遣業が生まれ、大正に入ると、これに印刷専業者、機資材店の印刷兼業、美術謄写印刷が出揃い、謄写印刷が業として成立した。昭和27年になって和文タイプで謄写原紙を製版するタイプ印刷が実用化され、ここに謄写印刷業界の近代化が始まり、手仕事からの脱却が進んだ。タイプ印刷と、その後登場するフォト...
ビジネスサポート
システムソリューション印刷会社では、取引先の企業へITシステムの設計・構築や運用管理などのサービスも提供しています。その内容は、文書や画像のデータベース化、製品の在庫管理、教育・就職支援、決済サービス、ポイントプログラムなど多種多彩。セキュリティー、AR(Augmented reality:拡張現実)、EC(Electronic commerce:電子商取引)といった旬の技術にも、積極的に取り組んでいます。 なぜ印刷会社が?印刷会社のコンピューター導入は非常に早く、1960年代には組版や製版での活用が始まっています。その後、印刷原稿のデータベース化や、制作作業をパソコンで行うDTP(Desktop Publishing)、印刷物のデータを二次利用したホームページ作成といったさまざまなデジタル対応を進めながら、印刷会社はIT技術を独自に進化させてきました。また、印刷会社は必ず顧客企業の業務の流...
教育
紙の教材印刷会社は教材の印刷を通じて、長年にわたり教育界に貢献し続けています。近年では教科書やドリルなどを画一的に印刷するだけでなく、学年・教科・志望校など学習者の状況に応じた内容を実現できる小ロットのデジタル印刷や、一人ひとりの理解度などに合わせて個別に教材を印刷するオンデマンドプリンティングなど、さまざまな方式の印刷で教材を提供しています。 なぜ印刷会社が?個別の要望に対応できる教材の印刷は、デジタル技術によって実現されています。ご紹介した新しい教材のスタイルはすべて、DTP(Desktop publishing:パソコンによる印刷用データの作成)やデータベース技術によって実現しています。
全日本製本工業組合連合会
全日本製本工業組合連合会設立:昭和47年(1972年)4月所在地:干173-0012 東京都板橋区大和町28-11電話:03‐5248-2371 FAX :3-5248-2455http://www.zenkoku-seihon.or.jp ■≪沿革・組織≫わが国における本格的な洋式製本は、明治6年にイギリス人W.F.バターソン(大蔵省印刷局の前身、印害局の製本技師)により伝えられた。その後、輸入の製本機械が大蔵省印刷局に導入されたことなどに刺激され、民間でも洋式製本が発達してきた。明治33年には重要物産同業組合法に基づいた製本業の組合が東京市で組織された。明治40年代に入ると、手引き断裁機の普及が進み、工場としての機能が備えられていった。昭和4年の世界大恐慌で一時的に後退の局面はあったものの、円本、文庫本などの出版により、順調に発展を遂げた。このようななか3年11月には、京都における...
多様なビジネスモデルを掲げて挑戦中
製本業界多様なビジネスモデルを掲げて挑戦中■『「製本業 未来の創造と成長への挑戦」-新しい製本業の確立と成長をめざして-』より(発行:全日本製本工業組合連合会 発刊:平成20年2月) 1.専門特化、複合化、ソフト化をキーワードに それでは、印刷物製作の最終工程を受け持つ製本業では、どのような将来像を描いているのでしょうか。製本産業ビジョン「製本業 未来の創造と成長への挑戦」(全日本製本工業組合連合会)には、出版業界の低迷、印刷会社による製本内製化に象徴される経営環境の変化に対応すべく、次々と出現する情報関連技術との融合や、印刷・出版をはじめとする需要業界への積極的な情報発信をおこないながら、新時代に相応しい付加価値を提供し、顧客満足を実現したいとする確かな方向性が描かれています。製本会社は、得意分野をもった力強い企業になるための事業戦略として、製品の高付加価値化、製品分野の特化、事業領域の...
日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会
日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会設立:昭和41年(1966年)6月所在地:〒101‐0061 東京都千代田区三崎町2-10‐11電話:03‐3265-2714 FAX:03-3265-2718http://www.gcj-page.or.jp ■≪沿革・組織≫わが国における写真製版の専門工場が発祥したのは明治23年と伝えられている。日本の印刷技術が近代化を遂げたのに伴い、写真製版は欧米の先進技術を取り入れながら、印刷工程の重要な分野を確立した。昭和30年代半ばに印刷業界は本格的なオフセット時代を迎え、写真製版業は質量ともに飛躍的な発展を遂げた。写真凸版からオフセット印刷用のフィルムを「版」として供給する。カラー化が増えるにつれ印刷の前工程を支える業界としての地位を向上させた。また、写真植字の普及拡大により文字組版と版下作成の仕事も急激に増加してきた。熟練技能者の手作業に...
金融
金券・証券印刷会社では、商品券や債券などの有価証券、クレジットカード、宝くじなどの印刷も多く手がけています。これらの偽造・模造を防ぐために、印刷会社では特殊インクやホログラムシールなど、さまざまな偽造・模造被害防止技術を開発。セキュリティー向上に寄与し続けています。 これらを製造するには、厳格なセキュリティー体制をもつ工場が必要です。そこで印刷会社では工場内に、高度な生産管理システムや、ICカードなどの最新技術を利用した入退室管理・認証システムなどを導入。盗難や情報漏えいから金券・証券を守っています。 近年は紙の印刷物だけでなく、企業向けセキュリティーソリューションの構築・運用などにも積極的に取り組んでいます。 なぜ印刷会社が?金券・証券の印刷もまた、印刷会社の重要な事業の一つ。企業や金融機関などからの要望に応えるため、印刷会社は偽造・模造防止技術の新規開発や機能強化に取り組み続けてきまし...
情報
出版印刷印刷会社は、書籍や雑誌の印刷を通じて出版文化と深く関わりながら発展してきました。 そして現在、私たちは書籍の形態や編集スタイルなどの新しい出版企画の提案や、海外出版社や作家の知的所有権・版権の仲介といった、新しいビジネスにも取り組んでいます。 また印刷会社は出版業界のデジタル化にも大きく貢献しています。その内容は、出版物のCD-ROM化やDVD化、出版社や雑誌などのホームページ制作、電子書籍化やネットワーク配信、電子書籍アプリ開発など、多岐にわたります。 なぜ印刷会社が?現在の印刷の原点は、グーテンベルクの発明した活版印刷だと言われています。この技術を使って、彼は聖書や詩などの著作物を多く印刷しました。つまり近世・近代における印刷の原点は「出版」だったのです。これ以来、印刷は活版、オフセット、グラビア、デジタル印刷…と技術を進化・多様化させながら、出版文化とともに歴史...
交通
ICカード乗車券JR東日本のSuicaやJR西日本のICOCAなど、ワンタッチで運賃の支払いができるICカード乗車券は2001年に国内で初めて導入されると、その利便性の高さが公共交通機関にもその利用者にも高く評価され、全国へ急速に普及しました。このワンタッチ機能を実現しているのが、読み取り機にかざすだけで電波を使って運賃などの情報の交信や記録ができる「非接触型ICカード」という技術です。その製造を、印刷会社が手がけています。 なぜ印刷会社が?カードに内蔵されているICチップに情報を書き込む情報加工技術には、高度な印刷技術が使われています。またカードにはチャージ金額や運賃支払い額などの金融情報が記録されるため、製造の際は万全のセキュリティー体制が必要です。こうした要求にも、印刷会社は常に応え続けています。
医療・医薬
医療機器・検査器具X線撮影装置やCT(コンピューター断層撮影装置)、MRI(磁気共鳴画像装置)などを用いて病院内で撮影した画像データの一元管理・院内共有システムに、印刷会社が培った高度な画像処理技術が使われています。また画像自動解析技術は、乳がんなどの診断に利用されています。近年注目されているのが、遺伝子解析の分野への印刷技術の活用です。遺伝子変異と薬剤の効き目の関連を解明する研究にも、印刷技術が生かされています。具体的には、採集した血液を検査するための解析チップと検査の前処理を行うカートリッジが、印刷技術の一つである成型加工技術によって作られています。 なぜ印刷会社が?印刷会社では、写真原稿のデータベースや共有システム、自然で見やすい色を再現する機能やゆがんだ画像を補正する機能を備えた画像処理LSIなどを開発してきました。これらの技術が、診察情報の共有や、肉眼では見つけにくい病気の発...
インクジェット用語
(ア)ー(オ):厚盛り ⇒ ホワイトインクを積層し、インクを盛り上げたプリント表現裏打ち ⇒ 透明PETや粘着フィルム等、反転してプリントする。 室内から施行する粘着フィルムは裏打ちをする。裏ネズ・裏銀 ⇒ 粘着メディアの裏側がグレー・銀色のもの グレー・銀色の目的は、色の濃い施行部分に貼ったときに白や濃度の薄い部分が透けないための処理。表打ち ⇒ メディアに対し、正向きでプリントする。一般的には不透過のもので、用紙や木材、色の着いたメディア等、また、粘着フィルム等、屋外から施行する場合は表打ちと指示する。(サ)ー(ソ):衝突 ⇒インクジェットヘッドがメディアに衝突し、機械の稼働が停止すること。(タ)ー(ト):脱気 ⇒TPJにインク補充後、インクタンクの空気を抜き真空にすること脱脂 ⇒アクリル板やステンレスやアルミ等にプリントする前...
食品・飲料・日用品
パッケージ印刷会社は食品や日用品向けに、紙器やプラスチックボトルをはじめ、軟包装、ラミネートチューブ、医療用包材、産業資材包装など、さまざまな包装資材を開発・製造しています。近年特に重要視されているのが、誰にとっても便利で、安全で、使いやすく、地球環境にもやさしい製品をお届けすること。印刷会社ではパッケージ製品にも「ユニバーサルデザイン」の考え方を積極的に取り入れることで、これらのニーズを実現しています。なぜ印刷会社が?パッケージ開発で大切なのは、その製品の原料や性質、特徴などを十分理解した上で、最適な包装材を選び、最適な形状や機能を実現すること。印刷会社は長年にわたり企業の販売促進活動を支援するサービスを提供しているため、製品理解を得意としています。この能力が、パッケージ開発にも生かされているのです。
グリーンプリンティング認定制度
グリーンプリンティング認定制度は日本印刷産業連合会が印刷産業界の環境自主基準として「印刷サービスグリーン基準」を制定し、この基準を達成した工場・事業所を認定するとともに、同基準に適合した印刷製品にグリーンプリンティングマーク(GPマーク)を表示することにより、環境に配慮した印刷製品が広く普及することを目的としています。グリーンプリンティング認定制度のホームページでは、以下の内容をご紹介しています。 ・制度概要 ・認定工場一覧 ・GPマーク表示 ・工場申請方法 ・資機材認定 ・規定・参考資料グリーンプリンティング普及のための活動:グリーンプリンティングの一層の普及を図るために、GP認定制度への深い理解と制度の積極的活用をしていただいている企業・団体(印刷クライアント様)に敬意と感謝の意を込めて授与するGP環境大賞、GPマーク表示にもっとも貢献したGP認定工場を他の工場の模範として表彰す...
凸版印刷(活版印刷)
凸版印刷は画像部が非画像部よりも高い印刷版を使った印刷方式で、版材に亜鉛・銅・合成樹脂などが用いられます。凸版印刷の方式は活版印刷やフレキソ印刷のほか、フォーム印刷やラベル印刷でも使用されています。活版印刷はかつて書籍や雑誌印刷の主流を占める印刷方式でしたが、現在ではオフセット印刷にその地位を受け渡しております。またフォーム印刷では、輪転式の凸版印刷がかつては多く使われていましたが、最近はオフセット輪転印刷機の利用が主流になっています。一方ラベルやシール印刷には樹脂版による凸版印刷が今でも一般的です。またフレキソ印刷は地球環境に優しい水性インキやUVインキが使えるので、グラビアに代わる印刷方式として注目を集めており、今後の増加が見込まれます。 シール・ラベル印刷 (全日本シール印刷協同組合連合会ホームページより) フレキソ印刷 (日本フレキソ技術協会ホームページより)
1. 紙の分類
切り口によって大きな分け方が幾つかあります(1) 和紙と洋紙最初に、紙を「和紙」と「洋紙」に分けて考える必要があります。「和紙」とはその名のとおり、日本古来の抄き方でつくられてきた紙のことをいいます。原料にはコウゾ(クワ科)、ガンピ(ジンチョウゲ科)、ミツマタ(同)などの植物の繊維を使用します。それらを舟(槽)に張った水のなかに溶かし、抄き桁(すのこ)によって何回も揺すりながら掬い上げることを繰り返して、一定の厚さになった段階で脱水・乾燥させるという作業によってつくられるものです。独特な風合いをもった和紙は今でも、障子紙、高級包装紙、水墨画や版画、書道の用紙、千代紙、和紙人形など手工芸品の紙、その他に幅広く使われています。一方の「洋紙」とは、動いている金網のうえにパルプ繊維が溶けた紙料を流し続け、それを乾燥させながら連続して抄いていくことでつくられます。いわば機械による製紙で、木材パル...
交通
交通情報メディア大きな液晶ディスプレイとネットワーク技術を利用して、文字だけでなく映像や音声なども使って最新の情報をわかりやすく届けることのできるデジタルサイネージ。近年は駅やバスターミナル、空港などに設置され、運行情報内などをリアルタイムに伝える交通情報メディアとしての利用が広がっています。印刷会社では、デジタルサイネージの設計・開発から発信するコンテンツの制作や配信・運用まで、ワンストップで提供しています。 なぜ印刷会社が?かつて、印刷会社が「情報加工業」と呼ばれた時代がありました。情報をただ印刷するのではなく、「より見やすく、わかりやすく、最適なかたちで、正確に」表現するために、さまざまな技術を開発してきたからです。そして現代、印刷会社は紙の印刷だけでなく、交通情報メディアを含むさまざまなデジタルメディアを手がけるようになりました。もちろん、この分野でも私たちの高度な表現技術は生...
医療・医薬
バイオ関連印刷会社は、産学連携でバイオテクノロジーなどのライフサイエンス分野にも取り組んでいます。特に注目されているのが、患者自身の細胞を薄いシート状に作り出すための培養基材です。 この細胞シートは、細胞を均一に、または特定のパターンで培養させてから、増殖した細胞をシート状に剥離するために、専用の特殊容器を使用する必要があります。この際、シャーレから細胞をシートの形を保ったまま剥がすのは非常に困難でしたが、印刷会社の持つ微細加工技術をシャーレの内側を施すことで、この課題を解決できる可能性が一気に高まりました。再生医療は現在、印刷技術の応用により研究段階から実用化へと移行しつつあるのです。 なぜ印刷会社が?より精密な製品を作るために印刷会社が開発・改良し続けている微細加工技術は、半導体関連で広く活用されていますが、これを機に再生医療での活用も期待されています。
デジタルアーカイブ
デジタルアーカイブデジタルアーカイブとは、さまざまな分野の文化財を、デジタル情報として保存・活用すること。近年、印刷会社は高度なデジタル画像処理技術を生かし、この分野に積極的に取り組んでいます。美術館や博物館での収蔵品データベースの構築や公開システムの開発、劣化した貴重な障壁画の高精細デジタル化とデータ上での修復、そのデータを印刷した高精度な複製プリントの作成などを手がけています。複製プリントの代替展示を通じて、オリジナル作品の保護にも貢献。さらに最近では、文物や大型の建造物など立体的な文化財のVR(バーチャルリアリティー)化にも取り組んでいます。 なぜ印刷会社が?印刷会社は、絵画や写真などをより美しくより正確に印刷するために、色調管理技術や画像処理技術を開発・改良し続けてきました。このノウハウと経験を文化保護に応用したのが、デジタルアーカイブです。
食品・飲料・日用品
包装関連システム機械の開発・製造印刷会社は食品や日用品向けのパッケージの開発・製造だけでなく、工場設置用の包装システムも提供しています。特に多く使われているのが、常温のまま製品を充てんできる「無菌充てんボトル」の製造システムです。機械は企業の工場内に直接設置します。印刷会社は専用パッケージをロール状にするなどコンパクトなかたちにして工場に納品。工場内で、内容物の充てんとパッケージの成型を同時に行います。この方式を使えば、生産効率アップだけでなく、輸送の低コスト化や省エネ化、品質の安定化などを同時に実現できるのです。 なぜ印刷会社が?高機能パッケージは製品特徴などに応じて、仕様を最適化する必要があります。そこで生かされるのが、企業や製品に対する高い理解力や柔軟な対応力といった、印刷会社ならではの強みです。通常業務では印刷物などに生かされるこの能力は、企業の生産能力や製品品質の向上にも、大...
金融
ICカード、磁気カード印刷会社では長年、クレジットカード、キャッシュカードといった磁気カードの印刷・製造を手がけてきました。近年は磁気テープより多くの情報を記録でき、カードへの生体認証機能の搭載や、電子マネー対応なども実現可能な「ICチップ」を搭載したICクレジットカードやICキャッシュカードも生産しています。またICカードの技術は、携帯電話SIMカードやテレビ用B-CASカード、IDカード(社員証・会員証)など、金融業界以外にもさまざまなシーンで使われています。 なぜ印刷会社が?ICカードや磁気カードには個人情報が記録されるため、製造の際は万全のセキュリティー体制が必要です。こうした要求にも、印刷会社は常に高いレベルで応え続けています。