第3話: 世界で初めてつくられた金属製の朝鮮活字
世界で初めてつくられた金属製の朝鮮活字
木版印刷が盛んだった中国の影響を受けて、10世紀以降、お隣の朝鮮半島でも印刷技術が大いに発展し、13世紀にはきわめて本格的な仏教経典が製作されています。6,500巻に及ぶ「高麗版大蔵経」をつくったときの版木の枚数は、実に8万枚を超えていたほどです。これより先、8世紀前半に印刷された経典に、当時、仏教文化が栄えていた韓国・慶州の仏国寺で発見された「無垢浄光陀羅尼経」があります。つくられた年代がはっきりせず、もしかすると中国から贈られたものであるのかも知れないのですが、日本の「百万塔陀羅尼経」より前に印刷されていたことは確かなようです。その印刷技法が日本に伝えられ、「百万塔陀羅尼経」製作の参考になったと考えられます。
木製や陶製の活字も当然のように中国から伝わってくるのですが、13世紀の初期に独自の技術による銅活字がいち早く開発されています。朝鮮は世界に先駆けて、金属活字の実用化に成功した国となりました。ヨーロッパにおける金属活字の登場より50年も早い、世界初の画期的な出来事だったのです。14世紀末には、本格的な活字鋳造所が設立されたくらいです。13世紀前半からすでに銅活字を使って印刷していたのですから、朝鮮における印刷技術の水準は非常に高いものがありました。
この金属活字は、李朝時代になってしばらく停滞してしまったのですが、15世紀を迎えるや、ソウル市の南山地区に大規模な活字鋳造所が設置され、新しい活字書体「癸未字」が数十万本も鋳造されました。15世紀を通して、鋳造と印刷の技術がどんどん改良されていき、新書体の開発や古い活字の改鋳も進みました。これらを使って印刷した歴史書や経典解説本などが今に残っています。そうした優れた印刷物の出現により、李朝時代の朝鮮が文化的にめざましい発展を遂げたことはよく知られています。
豊臣秀吉が朝鮮半島を攻めた壬辰の乱(1592年)で、朝鮮の金属活字が日本に持ち込まれました。これを機に、日本の活版印刷が大きく前進することになったのですが、活字や鋳造具、書物などを奪われた朝鮮側の打撃は大きく、一時期、衰退を余儀なくされたのです。完全に復活する17世紀中頃まで、実に70~80年ほどの期間を要したのです。立ち直ったこの印刷法は、その後19世紀まで続いていく基礎となりました。
<< 第2話:世界最古の印刷物として有名な「百万塔陀羅尼経」 : prev
next: 第4話:グーテンベルクが発明した活版印刷術 >>
紙は中国で発明され、世界へ広まっていった
木版印刷の始まりは中国での“摺仏”から
世界最古の印刷物として有名な「百万塔陀羅尼経」
世界で初めてつくられた金属製の朝鮮活字
グーテンベルクが発明した活版印刷術
ヨーロッパで一時期を築いた木版と銅版
日本にも伝来していた金属活字による印刷術
石版印刷の発明が導いたオフセット印刷
江戸時代の文化と栄華を支えた木版印刷
日本における近代印刷は本木昌造で始まった
印刷の技術と役割を大きく変えた「写真」
2018年は明治元年(1868年)から満150年の年にあたります。近代印刷の歩みであるこの150年間に日本の印刷技術がどのように進化していったかをご紹介いたします。
この頃の木版印刷といえば、多色刷りの「錦絵」(浮世絵)を忘れることはできません。浮世絵は江戸初期の元禄時代に墨刷り1色の版画で始まっていますが、1760年代に、鈴木春信が木版を使った多色刷り版画の手法を確立したのを機に、完成度を高め錦絵と称されるまでになったのです。
種子島に鉄砲が伝えられたのは1540年代のことでした。このとき当然、ヨーロッパの文化やキリスト教も人ってきたのですが、天正遣欧使節団を通じて伝えられた知識に、金属活字による印刷術がありました。
江戸時代が始まる直前に日本にきたヨーロッパの金属活字印刷術が、幕府のキリシタン禁制令によって突然、その姿を消してから250年後、くしくも江戸時代が終わろうとする幕末に、再びヨーロッパから活字印刷の技術がやってきました。
その後、本木昌造の門弟であった平野冨二が東京で築地活版製造所、谷口黙次が大阪で谷口印刷所(大阪活版所)をそれぞれ設立するところとなり、本木昌造を起点にして日本の近代活版印刷は裾野を拡げていきました。
オランダから船で持ち込まれた活字と印刷機を設備に、長崎奉行所が1856年に活字判摺立所を開設したとき、本木昌造は取扱掛に任命されて、実際に、和蘭書や蘭和辞典の印刷刊行に取り組んでいました。
このような活版印刷は、明治時代の初頭から日本の社会に急速に浸透し、新聞、雑誌、書物の分野で存分に力を発揮していきました。
明治時代後期には、当時の社会情勢に応じて印刷需要も好調となりました。カラー印刷技術が進歩し、製版工程にて分色技法による三色版を製作し、凸版方式によりカラー印刷する“原色版印刷"が普及し始めました。