「 プリプレス - アナログ - 活字・組版 」 カテゴリーの用語
108件中 21件目から40件目を表示 
      
      ぎょうぞろえ / justify;justification
      文字組版の各行の行頭・行末を揃え,行長を一定にすること。和文組版では原則的に文字が正方形であり,規定された文字の整数倍を... 
      
      ぎょうちょう / line length
      1行内での文字配置において,行頭から行末までの長さ。... 
      
      ぎょうとうぞろえ / left justification
      参照⇒左揃え... 
      
      ぎょうどり / page-layout designation based on line
      見出しや図版などの大きさを設定するときの基準としてつかわれ,本文の何行分の大きさであるか設定すること。... 
      
      ぎょうまつぞろえ / right justification
      参照⇒右揃え... 
      
      くみはん / composing;typesetting
      本来,組方指定書や原稿に指定されたページの体裁に仕上げることをいい,活字組版がその基本となっている。それは,活字・込め物... 
      
      くみはんるーる / style of composing
      禁則処理などのように,読む人にとって読みやすく美しく見えるように,原稿上で特に指定がなくても適応される組み方の規則。細か... 
      
      けした / under space
      (1)ページ面付けで罫下合せによって向き合ったページの下部と下部との間隔。(2)ページにおける下側の余白。... 
      
      けしたあわせ / tumble head
      ページ面付けのさい,各ページの罫下(下側)を向き合せて組み付けること。一般に右開きの本に使用される。 ... 
      
      けぬきあわせ / trapping;butting
      異なる印刷絵柄を並置デザイン指定する場合に,髪の毛1本の隙間なく見当合せすること。このほかに,0.1~0.2mm離す場合... 
      
      げら / galley
      (1)活版印刷で用いる活字の組版を入れる浅い盆状容器。植字にて活字を並べる際に,版を整えるための組みゲラと,校正刷りから... 
      
      げらぷりんたー / galley printer
      校正の段階で用いる安価に出力できる出力機。通常,電子写真方式でトナーと普通紙をもちいており,品質は若干落ちるものの,体裁... 
      
      こうきじてんたい / -
      1716年中国(清)の康煕帝の勅命によってつくられた字典で,約47000字が収容されている。この字体が日本の明朝体の基礎... 
      
      こぐみ / column
      誌面の一部に本文とは別に組んだ文章。地色を引いたり,罫で囲んだりして目立たせている。コラム,別組み,ブロックともよばれて... 
      
      こみだし / subhead;subtitle
      新聞・雑誌・書籍などで用いられる見出しのうちでもっとも小さいもの。大見出しに対して用いられる。大きい見出しの脇につけられ... 
      
      こらむらん / column
      新聞,雑誌などの囲み欄,通常は,特定の人が記事を書いたり,特定の内容を載せたりする欄のこと。... 
      
      こんしょく / mixed typesetting
      和文組版の中に欧文や数式等の異なる体裁の組版が混入すること。... 
      
      ごかん / word spacing
      (1)欧文組版では,語間のスペースを調整して行揃えをする。基準は文字の大きさの25%で,行長に合わせて可変である。
(... 
      
      ごちゅう / endnote
      書物の章や節の終わりや巻末にまとめて入れられる,本文中に出てくる言葉・地名・人名などについての補足説明や出典などの注記。... 
      
      さいじ / type picking
      活字組版や手動写植で所要の活字・文字を探し出し,組み付けること。...